みなさん。こんにちは。
今回は、最近注目を集めている、新型SUV、
【MAZDA CX-30】
とは、一体どのようなクルマなのか説明していきます。
今回の記事を参考に購入を検討してください。
CX-30発売のねらい
今最も注目を集めている『MAZDA CX-30』は、2019年の3月にとあるモーターショーで初公開された。
その後、MAZDA車を愛用している方々から「CX-3の後継者なのでは?」という意見が多数出されていました。
しかし、後継者ではありません。
初公開された以降もCX-3の生産・販売は続いており、そちらに関してもとても人気がある車種となっています。
では、なぜ発売されるのか。
現代、大人気となっている『コンパクトSUV』の位置付けで発売されるようです。
コンパクトSUVは、運転もしやすく、燃費も良いという面で多く人気を誇っています。
生活するには必ず1台は持っておきたいクルマですね。
ライバル車種を挙げると『トヨタ C-HR』、『三菱 エクリプスクロス』、『ジープ コンパク』などがメインとして挙げられます。
もうすでにライバル車が存在しています。
外観・内装
続いて、ユーザーに第一印象を与える『外装・内装』をみていきます。
魅力的な形に仕上がっているのでしょうか。
MAZDA独特の外装
こちらはフロントです。

こちらがリア部分になっています。

MAZDAといえば誰もがこのグリル、リアを思い浮かべますよね。
ヘッドライトも横に少し長く仕上がった魅力的なライトになっています。
他のMAZDA車と比べても、フロント、リアにはあまり変わりがないように見えます。
その点では、変化がないこの二つに関しては少しがっかりする方も出てくるのではないでしょうか。
ゆとりある豊かな内装
まずはナビ周りです。

CX-3のナビ周りと比べるとすごく高級感が出ていると感じました。
ハンドル周りに関しても、運転がしやすそうなハンドル、魅力のあるメーターなどが目に入り、すごく運転が楽しくなりそうな作りになっています。
続いて後席です。

SUVなので乗りやすい、ゆったりとした空間になっています。
『CX-3』と比べると26mmも長く取られているようです。
外装よりも内装に力を入れたように感じ、高級感を非常に感じる質に仕上がっていますね。
誰もが魅力に感じるのではないでしょうか。
CX-30の詳細
主要スペック
全長(mm)・・・4,395
全幅(mm)・・・1,795
ルーフパネルの全高(mm)・・・1,540
ホイールベース(mm)・・・2,655
最低地上高(mm)・・・175
フロントオーバーハング(mm)・・・915
後部張り出し(mm)・・・825
このサイズこそが『CX-30』の大きな魅力なっているのではないでしょうか。
コンパクトSUVということで狭い道幅の道路や小さい駐車場でも小回りが利くので非常に運転がしやすくなります。
このサイズになるとライバル車が多くなってしまうのが実態ですが、他の車種にも負けない魅力が『CX-30』にはあるように思えます。
グレード別価格
それでは気になる価格を見ていきましょう。(税込価格です)
◎ガソリンエンジン
・20S 2WD/4WD・・・2,392,500〜
・20S PROACTIVE 2WD/4WD・・・2,612,500〜
・20S PROACTIVE Touring Selection 2WD/4WD・・・2,733,500〜
・20S L Package 2WD/4WD・・・2,794,000〜
◎ディーゼルエンジン
・XD PROACTIVE 2WD/4WD・・・2,887,500〜
・XD PROACTIVE Touring Selection 2WD/4WD・・・3,008,500〜
・XD L Package 2WD/4WD・・・3,069,000〜
やはり少し高めの価格設定になってますね。
こちらの価格にオプションなどを追加すると30、40万はプラスになります。
他のライバルコンパクトSUVと比べるとあまり価格には変わりがないです。
人それぞれの好みによって、それにするか決める必要があります。
気になる発売日は?
「今すぐにも欲しい!」と思いますが、気になる発売日は、
【2019年10月24日】
となっています。
今から約半年後ですね。
これからコンパクトSUVの購入を考えている方は、『CX-30』が発売されるまでにどの車種が良いか調べ、自分にあった車を選ぶことをオススメします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今話題の新発売するコンパクトSUV『MAZDA CX-30』は魅力がたくさんあるクルマになっています。
しかし、ライバル車も山ほどあるのでそこの激戦区で戦っていくのはとても難しいことだと思います。ただ、スペックとしては他の車種にも負けてないように感じます。
発売までにまだ時間があるのでコンパクトSUVの購入を検討されている方は、試乗したり、スペックを調べた上で決断してみても、クルマ選びを楽しめます。
是非今回の記事を参考にしてください。