- 車の中でできるゲームを知りたい方
- 長距離走行でも子供が退屈しない方法を知りたい方
- より楽しいドライブをしたい方
今回は、このような方にとっての記事になります。
家族旅行などで遠出をする際、より楽しいドライブにするためにどのような工夫をされているでしょうか。
長距離走行となると大人の方は、睡眠取ったりいろんな会話をして楽しむと思います。
しかし、お子さんは如何でしょうか。
車内では様々な過ごし方をすると思いますが、人によっては退屈している方も多いのではないでしょうか。
数十分の走行などであれば問題ありませんが、数時間の運転となるとドライブに飽きてしまうお子さんも多いと思います。
今回は、そんなお子さんのために車の中でもできるゲームを紹介していきます。
いくつかアイテムを使用したゲームから、お手元に何もなくてもできるゲームなどを紹介していきます。
様々な観点からのゲームを知っておくことで、より一層家族での遠出が楽しくなること間違いなしです。
頻繁に家族で遠出をしたり、家族旅行をするという方はぜひ参考にしてください。
車の中でできる子供向けゲーム
まず初めに、車の中でできる子供向けのゲームについて紹介していきます。
車内でできる子供向けのゲームは、どのような内容のものがあるのでしょうか。
ゲームによっては、何も購入せずにできる内容もあるのでぜひ参考にしてみてください。
- 都道府県当てゲーム
- 車の数えゲーム
- カタカナ語禁止ゲーム
都道府県当てゲーム

車の中でできる子供向けのゲームとして1つ目は、都道府県当てゲームになります。
こちらは、対向車のナンバープレートの地名を元に都道府県を当てていくゲームになります。
車のナンバープレートは、必ず地名が記載されています。
漢字で記載されている地名を読み取り、それの都道府県はどこになるのかを考える流れとなっています。
頭の回転と同時に、都道府県を覚えられるため子供達の勉強にもオススメになります。
また、漢字で記載されている地名を読み取るので漢字の読み方も覚えられることができます。
車を走行させている以上、必ず対向車は現れるのでいつでもできる勉強がてらのゲームになります。
車の数えゲーム

続いてのゲームは、車の数えゲームになります。
こちらのゲームは、複数人で行うゲームになります。
ある特定の車を事前に決めておき、制限時間内にその車が何台通過するか予想するゲームとなります。
よく見かける車をお題として出し、複数人で予想することで全員で盛り上がりながら楽しめるゲームになります。
こちらは、制限時間やある特定の車決める必要があるので、長距離走行時などで楽しめるゲームになります。
車の台数や種類が多ければ多いほど、予想するのも難しくなる内容になります。
高速道路走行時などだと、いろんな車種が走行しているので楽しめること間違いなしです。
カタカナ語禁止ゲーム

続いてのゲームは、カタカタ語禁止ゲームになります。
こちらの内容は、制限時間を設けてその時間内はカタカナ語使用してはいけないというゲームになります。
普段から使用している言葉の中には、たくさんのカタカナ語が潜んでいます。
車に関するところだと、下記のような言葉が思い浮かびます。
- ゲーム
- ガソリン
- ハンドル
- ナンバープレート
あくまで例になりますが、これらの言葉は使用してはいけません。
実際に、意識しながら話してみるとかなり難しいゲームになります。
カタカナ語を使用した回数をカウントし、一番多かった人が負けとなります。
最後に、罰ゲームなどを考えておくことでより一層真剣に楽しむことができます。
車の中でできる4人用ゲーム
続いて、4人でできる車の中でできるゲームを紹介していきます。
子供や大人関係なく、4人で楽しむできるゲームはどのような内容があるのでしょうか。
大人数でも楽しむできるゲームになるので、ぜひ参考にしてください。
- 限定しりとり
- 10台目の車当てゲーム
- UNO
限定しりとり
車の中でできる4人用ゲームの1つ目は、限定しりとりになります。
限定しりとりとは、名称のままであるジャンルに限定してしりとりを行うゲームになります。
普通にしりとりするのではあまり面白みを感じない方にとっては、オススメするしりとりになります。
具体的には、下記のような形で進めるようになります。
- 車に関する用語
- カタカナ語のみ
- 2文字・3文字限定
- 動物のみ
このような何らかのジャンルに限定した上で、しりとりを行うようになります。
その人によって向き・不向きのジャンルがあるので、色んなお題で行うことで楽しむことができます。
通常のしりとりよりも難易度が上がるので、やりがいのあるしりとりとなっています。
10台目の車当てゲーム

続いてのゲームは、10台目の車当てゲームになります。
こちらのゲームは、かなりシンプルで対向車の10台目の特徴を予想するゲームになります。
主に、下記のような視点で予想するようになります。
- 車の色
- 車種
- 乗車人数
- 性別
これらの観点で予想し、どのくらいの予想が適しているかを競います。
1つでも多く予想が当たっていれば、その人の勝利となります。
走行している道路や地域によっても、走行している車の種類が異なります。
走行している場所によって、予想の仕方なども変わってくるので柔軟に頭を働かせる必要があります。
ただ予想するのではなく、様々な条件などを考慮した上で予想することで深みの出るゲームとなっています。
UNO
(2024/12/14 06:46:44時点 楽天市場調べ-詳細)
続いてのゲームは、カードゲームのUNOになります。
こちらは、カードゲームの中では王道になります。
このカードゲームを知らないという方は、ほとんどいないのではないでしょうか。
ルールを簡単に説明すると、7枚のカードを持ち札として前のカードと同じ数字・同じ色のカードを出していきます。
上記のような形でカードを出していき、手札が0になれば勝ちになります。
最後の1枚まではいくのですが、そこからがなかなか上がりにくいというゲームとなっています。
相手同士との駆け引きなどもあるので、時間を忘れて没頭してしまうゲームになります。
やりすぎると車酔いしてしまうため要注意ですが、短時間であれば誰もが楽しめるカードゲームとなっています。
ドライブ中に盛り上がるゲーム
続いて、ドライブ中に盛り上がるゲームについて紹介していきます。
ドライブ中に行うことで、必ず盛り上がることができるゲームもいくつかあります。
乗っている方から運転手まで楽しめるゲームもあるので、非常にオススメになります。
- イントロゲーム
- ナンジャモンジャ
- イラストしりとりゲーム
イントロゲーム

ドライブ中に盛り上がれるゲームの1つ目は、イントロゲームになります。
こちらのゲームは、ドライブの中では王道のゲームになります。
車のオーディオもしくは、携帯の音楽プレーヤーを活用し車内全員でその音楽を当てるゲームになっています。
こちらのゲームは、運転手までも参加することができるので車内全員で楽しむことができます。
乗車している方の年代に合わせた曲を流すことで、より楽しむことはできるゲームになります。
ナンジャモンジャ
続いてのゲームは、ナンジャモンジャになります。
こちらのゲームは、カードを使用してゲームになっています。
現代では、上記で紹介したUNOよりも人気があるといっても過言ではないほどのカードゲームです。
ゲームの内容としては、キャラクターが描かれたカードにそれぞれ名前を付けていきます。
名付けられた名称を全て覚え、それ以降に同じキャラクターが捲られた場合は早くその名称を叫ぶことでカードをゲットすることができます。
1枚でも多くカードを集めて、枚数を競うゲームとなっています。
実際にやってみると、名称を覚えるのがかなり大変です。
記憶力なども試されるゲームとなっているので、頭の体操にもなります。
また、ユーモア溢れる名前を付けることでより盛り上がることができるカードゲームになっています。
イラストしりとりゲーム

続いてのゲームは、イラストしりとりゲームになります。
こちらのゲームの内容は、名称通りイラストでしりとりをしていくゲームになります。
描かれた絵がどういうものなのかを読み取り、その言葉に合わせて絵を描いていくといった流れになります。
人によって絵心なども異なるので、笑いの絶えないゲームになること間違いなしです。
大人から子供まで誰でも楽しめるので、家族旅行などには最適なゲームとなっています。
車の中で盛り上がるクイズ
次に、車の中で盛り上がれるクイズについて紹介していきます。
クイズ関係のゲームでは、どのようなものがあるのでしょうか。
こちらは、クイズ本やYouTubeなどを見ることでより一層楽しいドライブを過ごすことができます。
そこで、オススメのクイズ本やYouTubeチャンネルなどを紹介していきます。
- なぞなぞようちえん
- 最強なぞなぞだいじてん
- ノッカーナアニメーション
なぞなぞようちえん
(2024/12/14 06:46:44時点 楽天市場調べ-詳細)
車の中で盛り上がれるクイズの1つ目は、なぞなぞようちえんになります。
こちらのクイズ本は、難しいなぞなぞが収録されている本になります。
全部で290問収録されており、定番な問題から友達に自慢できるような問題まで多数あります。
収録されているなぞなぞを1つずつ解くことで、頭の活性化にもつながると言われています。
お子さんの知識も身についてくるので、オススメのクイズ本になります。
また、お子さんだけでなく大人でも楽しむことができます。
難しい問題も収録されていることで、大人でも頭を抱えるような内容になっています。
最強なぞなぞだいじてん
(2024/12/14 12:45:43時点 楽天市場調べ-詳細)
続いての内容は、最強なぞなぞだいじてんになります。
こちらのクイズ本も、上記同様なぞなぞの本になっています。
上記のなぞなぞ本と大きな違いとしては、事典のように50音順に並べられている部分です。
なぞなぞの答えに着目し、答えから見ることで視点を変えてなぞなぞと向き合うことができます。
また、視点を変えたことで新たな気づきも出てくる本となっています。
小学生で習う漢字なども記載されていることで、漢字の勉強にも繋げることができます。
なぞなぞで頭を使うと共に、漢字の知識もつけることができるのでお子さんにはオススメの本になっています。
ノッカーナアニメーション

続いては、YouTubeチャンネルで盛り上がれるクイズになります。
オススメするチャンネルは、ノッカーナアニメーションになります。
こちらのチャンネルは、子供向けのなぞなぞやクイズなどの動画を配信しているチャンネルになります。
ジャンルとしては、主に下記のようなものがあります。
- 動物
- 乗り物
- 植物
- 野菜
- 果物
- 魚類
全て子供にとっては、興味が湧くものばかりです。
また、それぞれのクイズやなぞなぞを解くことで知識も身につけることができます。
パズルなどでも脳を働かせることができるので、非常に魅力的なチャンネルになります。
しかし、1点だけ注意点があります。
画面上で見るようになるので、車酔いになる可能性があります。
車酔いにならないためにも、定期的な休息をしっかり取るようにしましょう。
車の中でできるゲームアプリ
続いて、車の中でできるゲームアプリを紹介していきます。
一人だけでなく、複数人でできるゲームアプリはどういった内容があるのでしょうか。
携帯アプリを活用したゲームなども展開されているので、ぜひ参考にしてください。
- ロシアンおじさんルーレット
- うたどん!
ロシアンおじさんルーレット

車の中でできるゲームアプリとして1つ目は、ロシアンおじさんルーレットになります。
こちらのゲームは、箱ぎっしり詰まっているおじさんの顔を1つずつタップしていき、怒るおじさんを選ばないようにするゲームになります。
誰でもできる非常にシンプルなゲームとなっています。
ドライブ中の暇つぶしには最適なゲームになっています。
一人でも楽しむことができますが、複数人でも楽しむことができます。
一人ずつタップしていき、外れのおじさんを選択しないように活用することもできます。
罰ゲームなどを決めておくことで、より真剣にゲームをすることができます。
うたどん!

続いてのアプリは、うたドン!になります。
こちらのアプリは、早押しで曲当てクイズを行うアプリになっています。
出題される曲は、定番曲から最新曲まで幅広く展開してくれます。
ジャンルなども選択することができ、下記の内容から選択することができます。
- J-Pop
- アイドル
- K-Pop
- アニメ
- ボカロ
- ロック
- オルタナティブ
- 洋楽
- エレクトロニック
- ヒップホップ
- ラップ
- レゲエ
- R&B
- ソウル
- 懐メロ
- 歌謡曲
これだけ幅広く展開されているので、幅広い年代で楽しむことができるアプリになります。
一人でも複数人でも楽しむことができるので、ドライブ中にはオススメのゲームアプリになります。