- ハイフライタイヤの購入を検討している方
- ハイフライタイヤの性能を知りたい方
- なるべく安くタイヤを購入したい方
今回は、このような方にとっての記事になります。
ハイフライタイヤは、日本製タイヤの半額以下で購入することができる中国製のタイヤになります。
人によっては、アジアンタイヤとも呼ばれるタイヤです。
そんなハイフライタイヤですが、金額が非常に安いことで性能的な部分に不安を感じる方が多くいらっしゃいます。
車にとってはタイヤは非常に重要な部分です。
走行中にパンクなど起こしてしまうと、大きな事故につながる可能性もあります。
そういった心配もあることから、どうしても金額が安いと安心感が失われてしまいます。
そこで今回は、ハイフライタイヤについて深掘りしていきます。
機能性や耐久性の部分は、どのような作りになっているのでしょうか。
現在、ハイフライタイヤを検討している方はぜひ参考にしてください。

ハイフライタイヤの種類
まず初めに、ハイフライタイヤの種類を紹介していきます。
ハイフライタイヤは、大きく下記の商品に分かれます。
- HF201
- Win-turi 216
- HF805
- SUPER2000
- HP801
- HT601
- AT601
- MT601
HF201
(2024/12/13 22:32:24時点 楽天市場調べ-詳細)
- ロードノイズが少ない快適な乗り心地
- コーナリング時のタイヤスキール音低減
- シリカ配合比が高いことで濡れた路面でのグリップ力向上
【対応車種】
・トヨタ ヴィッツ
・トヨタ パッソ
・ダイハツ ブーン
ハイフライタイヤの商品として、1つ目はHF201になります。
こちらのタイヤは、独自のノイズ周波防御のトレッドパターンによりロードノイズが抑えられている特徴があります。
そのため、静かで快適な乗り心地が期待できるタイヤになります。
また、コーナリング時のタイヤスキール音も低減されております。
ドライな路面だけでなく、濡れた路面での走行性も非常に高いです。
シリカ配合比が高いことで、グリップ力の向上をしているのも特徴の1つです。
Win-turi 216
(2024/12/13 22:32:24時点 楽天市場調べ-詳細)
- 素早く排水を行う3本のストレートグループ
- 路面との密着力が高く深い積雪路面でも安定感が高い
- 縦溝と横方向のスリットによりブレーキングの向上
【対応車種】
・マツダ デミオ
・ダイハツ アトレー
・日産 マーチ
続いては、Win-turi 216となります。
こちらのタイヤは、スタッドレスタイヤになります。
素早く排水を行う3本のストレートグループがあることで、路面との密着性を高めるという特徴があります。
こういったデザインになっていることで、積雪時の安定感も高くなっております。
また、縦溝と横方向のスリットが設けてあることでブレーキング性能が向上しております。
積雪時だけでなく、濡れた路面での安定性も高いのが特徴です。
HF805
(2024/12/13 22:32:24時点 楽天市場調べ-詳細)
- ワイドな4本の溝があることで排水性が向上
- 細かなサイプを施していることで優れたウェットパフォーマンスを発揮
- リムプロテクターによりホイールの擦り傷防止
【対応車種】
・トヨタ シエンタ
・トヨタ ポルテ
・マツダ プレマシー
続いては、HF805となります。
こちらのタイヤは、ワイドな4本の溝があるのが特徴です。
こちらの溝があることで、排水性を向上させハイドロブレーニング現象を抑制しております。
それ以外にも細かいサイプを施すことでウェットパフォーマンスの向上にも繋げております。
また、ホイールの擦り傷を防止するためにリムプロテクターというデザイン性にもなっております。
SUPER2000
(2024/12/14 10:58:24時点 楽天市場調べ-詳細)
- 長距離走行に向いているタイヤ
- 街乗りをする上であらゆる天候に適したタイヤ
- ドライ性能・ウェット性能・乗り心地とバランスが取れている
【対応車種】
・ダイハツ ハイゼットバン
・トヨタ ハイエース
・スズキ エブリィ
続いては、SUPER2000になります。
こちらのタイヤは、長距離走行に向いているタイヤになります。
優れたパンク抵抗力・耐荷重性を備えており、どんな天候にも適したタイヤになります。
ドライ性能・ウェット性能・乗り心地全てのバランスが取れております。
また、長距離だけでなく街乗りにも適しております。
全ての部分でバランスの取れたノーマルタイヤとなっております。
HP801
(2024/12/14 10:58:24時点 楽天市場調べ-詳細)
- SUV・クロスオーバー車用に設計したタイヤ
- 高速道路でも安定した走行性
- 耐摩耗性と静粛性も追求したタイヤ
【対応車種】
・トヨタ RAV4
・日産 エクストレイル
・三菱 アウトランダー
続いては、HP801となっております。
こちらの商品は、SUVやクロスオーバー車用に設計されたタイヤとなっております。
SUVなどに求められる高速道路での安定性などを考慮されており、車が横揺れすることなく走行することができます。
また、耐摩耗性と静粛性も追求されており、走行性能が高いタイヤとなっております。
HT601
(2024/12/14 10:58:25時点 楽天市場調べ-詳細)
- 直進やコーナリングでのグリップ力が高い
- どんな状況でも操縦の安定性が高い
- ロードノイズが気にならず静粛性が高い
【対応車種】
・日産 エルグランド
・マツダ CX-30
・トヨタ アルファード
続いては、HT601となります。
こちらのタイヤは、直進やコーナリングでのグリップ力が高い特徴を持っております。
どんな道路状況でも安定した操縦性を確保しており、しっかりとしたハンドリングをすることができます。
また、走行性だけでなく快適性や静粛性などにも拘っているタイヤになります。
上質な走行性能と低燃費性能を提供することが可能なタイヤとなっております。
AT601
(2024/12/14 11:25:05時点 楽天市場調べ-詳細)
- どんな道路でも走行する走破性が高い
- 走破性だけでなく快適性も追求している
- 排水性を確保したタイヤ
【対応車種】
・トヨタ ランドクルーザープラド
・トヨタ ランドクルーザー
・トヨタ ハイラックス
続いては、AT601になります。
こちらのタイヤは、街乗りはもちろんのこと悪路などにも適したタイヤとなっております。
悪路での走破性が非常に高く、オールラウンダーなタイヤとして人気が高いです。
走破性だけでなく、快適性についても追求しております。
悪路でもトラクションを確保できるパターン設計で安心した走りを提供してくれます。
MT601
(2024/12/14 11:25:05時点 楽天市場調べ-詳細)
- 悪路でも走破可能なグリップ力
- オンロード走行でも静粛性が高い
- 悪路にもオンロードの走行にも適したタイヤ
【対応車種】
・スズキ ジムニー
・トヨタ ランドクルーザープラド
・三菱 パジェロ
続いては、MT601となります。
こちらのタイヤも、街乗りだけでなく悪路での走行にも適したタイヤとなります。
過酷な泥道でも走破可能なグリップとなっており、廃土性を備えたタイヤとなっております。
見た目はゴツゴツとしており街乗りに適していない様に見えがちですが、そんなことはありません。
街乗りでの静粛性も追求していることで、オフロード以外の場面でも快適に走行することが可能です。
走り心地から見るハイフライタイヤの良い評判・口コミ
次に、走り心地から見るハイフライタイヤに対しての評判を見ていきます。
- 高速道路走行時にふらつきが気になる
- 街乗りでは満足度が高い
- 乗り心地やロードノイズに不満なし
高速道路走行時にふらつきが気になる
ハイフライ、高速のふらつき高めな気がする
— tmkt (@tk86zn6) June 6, 2021
走り心地から見る口コミとして、1つ目は高速道路走行時にふらつきが気になるという内容です。
ハイフライタイヤを装着している様ですが、高速道路走行時のふらつきが気になるとの口コミが寄せられております。
高速道路の走行にも適したタイヤも展開されていますが、他メーカーと比較するとふらつきが気になる可能性も十分にあります。
価格が安い分、他のタイヤとの差を感じてしまうのかもしれません。
価格に対してコスパが良いのかという点についても考えながら購入した方が良いのかもしれません。
街乗りでは満足度が高い
実はハイフライ試してました
265-35-18で4本26800円、タイムはA050よりサーキット(1周1km)で2.5〜3秒落ち、街乗り静かで、アジアン特有のぐにゃぐにゃ感も少なく、コスパは最強だなぁと感じました!まぁ根本的に食わないんだけど、コントロールの練習にはもってこいだと思います!雨も問題なし! pic.twitter.com/jWZBAmRPIY— ナオト (@naoto_gdbg) March 7, 2022
続いては、街乗りでは満足度が高いという口コミです。
ハイフライタイヤは、街乗りでの満足度が高いという口コミが寄せられております。
街乗りをした感想としては、下記の様な感想を述べております。
- 街乗りは非常に静か
- アジアンタイヤ特有のぐにゃぐにゃ感がない
- 雨の日の走行でも問題なし
こういった感想を述べております。
街乗りをする分には、不満がない完成度になっております。
特に、街乗り時の静粛性が高いという点は魅力的な部分です。
乗り心地やロードノイズに不満なし
タイヤ無かったし気になってたハイフライ履いてみた
感想としたら9.5に215でもむっちりしてるから個人的には好き
乗り心地やロードノイズも文句なし
耐久性とか気になるとこやけど🤔 pic.twitter.com/hB8Cmz5VDT— gabu (@yaga_999) July 19, 2021
続いては、乗り心地やロードノイズに不満なしという内容になります。
走行してみた感じ、乗り心地やロードノイズには不満なしという口コミが寄せられております。
上記にもあるように、ハイフライタイヤはロードノイズや乗り心地の部分には非常に拘っている印象があります。
逆に気になる部分は、耐久性になります。
スタッドレスタイヤなんかは、他メーカーと比較すると寿命が短い可能性があります。
装着する際は、タイヤ状態を定期的にチェックしながら乗る様にした方が良いと考えます。
寿命から見るハイフライタイヤの良い評判・口コミ
次に、寿命から見るハイフライタイヤの評判を見ていきます。
タイヤにとって、寿命という観点は重要なポイントになります。
- ドリフトはしやすいが寿命が短い
- ハイフライタイヤが破損
ドリフトはしやすいが寿命が短い
一本送料込み3500円のハイフライHF201だけどドリフトのしやすさはKR23と同じくらいかな でもやっぱり寿命が値段なりに短いから次はいいや pic.twitter.com/8BViDUPFSc
— お茶 (@ochacha_16) April 23, 2018
寿命から見るはいフライタイヤの評判として、1つ目はドリフトはしやすいが寿命が短いという内容になります。
上記でも記載していますが、他メーカーと比較すると寿命が短いという口コミが寄せられております。
当然ですが、ドリフトをすると通常走行よりもタイヤの減りは早くなります。
それでも他メーカーと比較すると、かなり早い減りだったということで耐久性の部分は少し劣っていると考えます。
ただし、練習用という考え方とすればコスパが良いタイヤになります。
タイヤ表面が減りやすいため、ドリフトの練習用として使用する方も多いタイヤとなります。
ハイフライタイヤが破損
ハイフライタイヤが爆裂しました
— (株)ミカサ貿易 / Micasa Racing (@MicasaTrading) November 25, 2022
続いては、ハイフライタイヤが破損したという口コミです。
ハイフライタイヤが走行時に爆裂したとの口コミが寄せられております。
状況まではわかっていませんが、こういった口コミもあるためタイヤ状態は常にチェックする必要があると考えます。
価格から見るハイフライタイヤの良い評判・口コミ
次に、価格面から見るハイフライタイヤの評判についてです。
- 街乗りならコスパ最強
- 1シーズン乗りでもコスパ良い
- 低価格なのにかなり静かな乗り心地
街乗りならコスパ最強
街乗り専用ゲロ安ワケワカラン中華タイヤならハイフライがコスパ抜群
中華のくせにロードノイズがやたら静か。
— パンチパーマニキ (@hahihuh81145666) February 6, 2018
価格面から見る口コミとして、1つ目は街乗りならコスパ最強という内容になります。
他にも中国製タイヤは展開されていますが、それを購入するのであればハイフライタイヤの方が満足度が高いと口コミが寄せられております。
激安という魅力的な部分に加え、中国製にしてはロードノイズが静かという特徴が魅力的な様です。
これほど安い価格なのにも関わらず、ロードノイズが静かという点では非常に満足度が高いと考えます。
街乗りのみであれば、十分に力を発揮してくれるタイヤだと考えます。
1シーズン乗りでもコスパ良い
そういえば
何年も前の古い知識しか持っていなかったので
最近の格安アジアン製造スタッドレスはどんなもんじゃい?って買ったハイフライ
ちょっと圧雪&凍結路面でフルブレーキして来た縦のグリップは良い感じ、横のグリップは国産3年目くらい
って感想
1シーズンで買い換えてもコスパは良さそう pic.twitter.com/AHJhArjXiu— おさるさん【公式】OSARU GIKEN【騒がしい】 (@pso2_osarusan) January 16, 2024
続いては、1シーズン乗りでもコスパ良いという内容です。
上記の方はスタッドレスタイヤを購入した様ですが、雪道でも満足した走行性を発揮した様です。
圧雪&凍結ろめんでフルブレーキをした様ですが、他の国産タイヤと同じグリップ力を発揮した様です。
タイヤ表面の減りという点では早いと考えますが、それを考慮してもコスパ良いと考えます。
グリップ力の低下などを考慮するのであれば、1シーズンで買い替えてもコスパ良いと考えます。
低価格なのにかなり静かな乗り心地
HIFLY(ハイフライ)タイヤの種類とタイヤ試乗性能評価です。
HIFLYタイヤは、低価格なのに
かなり静かなタイヤだったのには驚きました。
コチラから⇒https://t.co/yUcO5YheTF pic.twitter.com/mALAebjWa5— アジアンタイヤ性能研究室 (@azian_taiya) October 22, 2017
続いては、低価格なのにかなり静かな乗り心地という内容になります。
アジアンタイヤはコスパ重視で、耐久性や乗り心地の面は悪い仕上がりになっている印象が非常に強いです。
しかし、実際に装着してみると耐久性はないものの乗り心地は非常に静かで快適に乗ることができます。
アジアンタイヤでこれほどレベルが高いタイヤは、他にないと考えます。
寿命が短いことですぐに買い替える必要がありそうですが、それでもコスパは最強だと考えます。
ハイフライタイヤが合う人
上記の内容を踏まえ、ハイフライタイヤが似合う方はどの様な方になっているのでしょうか。
下記に該当する方は、前向きに検討する様にしましょう。
- 低コストなタイヤを購入したい方
- サーキットなどの練習用のタイヤを探している方
- 高速道路をあまり走行しない方
低コストなタイヤを購入したい方
ハイフライタイヤが似合う方として、1つ目は低コストなタイヤを購入したい方になります。
タイヤを購入する上で、とにかく価格重視の方はハイフライタイヤが非常にオススメです。
ハイフライタイヤは、国産タイヤと比較すると商品によっては半額くらいで購入できるタイヤもあります。
それほど低コストなタイヤとなっております。
ただコストを下げているだけでなく、走行性能や静粛性といった部分にも拘っております。
トータルで考えるとコスパ最強のタイヤとなりますので、価格重視の方であれば大満足なタイヤとなります。
サーキットなどの練習用のタイヤを探している方
続いては、サーキットなどの練習用のタイヤを探している方になります。
ハイフライタイヤは、安く購入することができるのでドリフトなどの練習用として使用されることも多いです。
耐久性が低いためすぐに買い替える必要がありそうですが、練習用としてはちょうど良い価格帯になっております。
走行性能を考えても満足度が高くなっていますので、練習用としては問題ないと考えます。
仮に摩耗したとしても、価格が安いためすぐに買い替えることが可能なタイヤとなります。
高速道路をあまり走行しない方
続いては、高速道路をあまり走行しない方になります。
ハイフライタイヤは、街乗りでの走行性能は高いですが高速道路では少しふらつきが気になります。
各商品の特徴を見ると高速道路の走行に適していると記載されていますが、やはり国産タイヤと比較するとふらつきが気になります。
あまりふらつきを気にしない方であれば問題ありませんが、走行距離が長くなればなるほどストレスも大きくなってきます。
運転の疲れなどにも影響してきますので、頻繁に高速道路を走行する方にはオススメしません。
車をどういった場面で使用するかによっても、購入するタイヤは考えた方が良いかと思います。
ハイフライタイヤが合わない人
続いて、ハイフライタイヤが似合わない方を紹介していきます。
下記に該当する方は、ハイフライタイヤが似合わない可能性があります。
購入後に後悔してしまう可能性もありますので、注意が必要です。
- 耐久性の高いタイヤを探している方
- 高速道路から街乗りまで色んな道路を走行する方
耐久性の高いタイヤを探している方
ハイフライタイヤが合わない方として、1つ目は耐久性の高いタイヤを探している方になります。
タイヤを購入する上で、耐久性を第一優先に考えるのであればハイフライタイヤは購入しない方が良いと考えます。
コスパや走行性能の面では大満足ですが、耐久性といった部分では不満が残る仕上がりとなっております。
他の国産タイヤと比較すると、やはり耐久性は劣ってしまいます。
冬タイヤなどになると、1シーズンで買い替える必要が出てくる可能性もあります。
耐久性という面では、あまり丈夫に作られていないタイヤとなりますので注意が必要です。
高速道路から街乗りまで色んな道路を走行する方
続いては、高速道路から街乗りまで色んな道路を走行する方になります。
街乗りのみであれば、十分ハイフライタイヤで満足できます。
しかし、高速道路から街乗りまで様々な道路を走行するとなると、タイヤへの負担も大きくなってきます。
上記でも記載しているように、耐久性についてはあまり満足した仕上がりになっております。
1、2年乗っただけですぐに買い替えるなんてこともあり得るようなアジアンタイヤになります。
そのため、タイヤに負担が大きい走り方をするのであれば丈夫な国産タイヤを装着した方が良いと考えます。
車を買い替えを考えている方へ【無料】
愛車の乗り換えを考えている方は事前にネットで無料の車の買取り査定をしておくことを激しくオススメします。
営業マンは日々のノルマを達成しようと必死なので「今契約しないと納車が更に遅れます!」や「今日ハンコ押して決めてくれるならこの条件で!」など、下取り価格の相場を把握する前にうっかりハンコを押してしまうことがあるからです。
断れない人は困りますね。
ディーラーでの下取り交渉で良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、金額を交渉材料として把握しておくのがマストです。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに提示することによって値引き+下取りで価格交渉ができるので、良い条件が引き出せる可能性が高いです。
ディーラーによっては値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は買取店に売却してしまえば良いと思います。
逆にディーラーでの下取りを先に行い、そのディーラーでの見積もり額を買取店に伝えて査定をしてもらうのもありですね。
自分の車の買い替えや売却を少しでもお考えの方はネットで買取り査定をすることを強くお勧めします。
店頭ですと平日は店がしまってしまいますが、ネットですと平日の仕事終わりでも対応してくれます。
申し込んで、電話がかかってきたら「とりあえず今乗っている車の査定額が知りたい」と伝えてくいただければOKです。
売却するかどうかは価格次第になると思いますが、とはいえ今興味がある車が他にあるならそっちに早く乗り換えるのも悪くないと思います。
車は時間が経過するごとに価値が下がる物なので、高く売れるうちに売ってしまって次の車の軍資金に当てる方が安上がりだったりすることが多いです。
私は常に自分の愛車の査定額を把握するため、よく下記サイトで査定を申し込んでいます↓
- 電話連絡は高額査定3社のみ
- 申し込み翌日に査定が完了
- 手数料は完全無料
- 最大20社で査定比較
- 45秒で申し込み
公式サイト:https://autoc-one.jp/
※登録費用など一切お金はかかりません。
※無料査定はいつ終わるかわからないのでお早めに。
また、ネットの一括査定以外にも車を高額で売却する方法があります。
そこで使用するサービスがどこよりも高く売れる自動車フリマ【カババ】になります。
ネットでの一括査定を大きく違う点は、手数料などの追加費用がゼロ、営業電話なしという点です。
一括査定のサービスにもよりますが、平均的な成約手数料は20,000円〜30,000円となっています。
しかし、
カババの場合は購入される方からいただいており、売れた金額は全額オーナー様のものになります。
- 車の査定
- 出品
- 売却
- 名義変更
- 陸送
の一連の流れを全てプロが代行してくれるので、初めてネットで売却する方でも簡単に利用することができます。
- 売れた金額は全額オーナー様のもの
- ローンの残債があっても出品可能
- 名義変更やクレームが来たら代行
- 面倒な営業電話もなし
- 出品料・成約料・出張鑑定料・出品キャンセル料全て無料
- 一括査定よりも高く売れる!
公式サイト:https://www.car-byebuy.com/
※登録費用など一切お金はかかりません。
※無料査定はいつ終わるかわからないのでお早めに。