- タントファンクロスの購入を検討している方
- タントファンクロスの色選びに悩んでいる方
- リセールバリューの高いタントファンクロスを購入したい方
今回は、このような方にとっての記事になります。
タントファンクロスは、ダイハツから展開されている軽ハイトワゴンになります。
ベースグレードとしてタントが展開されていますが、それ以外に「タントカスタム」と「タントファンクロス」が展開されております。
その中でもタントファンクロスは、下記のような特徴を持った車種になります。
- 撥水加工された座席シート
- 格納式シートバックテーブルが標準装備
- 車中泊も可能な広々とした室内空間
- 場面に応じた収納機能
上記の特徴からアウトドアに適したグレードであることがよく分かります。
このような点でベースグレードと差別化しているわけですが、ボディカラーによっても外観の印象がガラッと変わる車種になります。
ツートンカラー含め、全部で13色のボディカラーが展開されております。
多くのボディカラーが展開されているようですが、人気色・不人気色はどのボディカラーになっているのでしょうか。
今回は、タントファンクロスの人気色・不人気色や色選びに関する口コミなどについて紹介していきます。
これからタントファンクロスの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。


タントファンクロスの人気色
まず初めに、人気色を紹介していきます。
人気色にランクインしているのは、どのボディカラーになっているのでしょうか。
- シャイニングホワイトパール
- サンドベージュメタリック
- ブラックマイカメタリック
- ブラックマイカメタリック×サンドベージュメタリック
シャイニングホワイトパール

- 誰が乗ってもマッチするホワイト
- リセールバリューが期待できる
- 汚れや傷が目立ちにくい
人気色の1つ目は、シャイニングホワイトパールとなります。
1番の人気色は、王道のホワイト系となります。
ホワイト系の特徴としては、年齢・性別関係なく誰が乗ってもマッチするという部分があります。
誰が乗っても似合うという面から、中古車市場での需要も高い傾向にあります。
リセールバリューも期待できるボディカラーとなりますので、購入後の売却のことも視野に入れるのであれば最適な色合いになります。
また、汚れや傷が目立ちにくいということで綺麗な状態を維持しやすいボディカラーになります。
サンドベージュメタリック

- アウトドア感満載のボディカラー
- 泥汚れなどが目立ちにくい
- 山道の走行に適した色合い
続いての人気色は、サンドベージュメタリックになります。
こちらは、アウトドア感満載のブラウン系のボディカラーになります。
アウトドアに使用されることが多いタントファンクロスなので、山などに行くと土や泥がボディに付着します。
ホワイト系やブラック系になるとかなり目立つ汚れですが、こちらのボディカラーであれば同色のためそんなに目立たなくなります。
むしろ、山の中で写真撮影をすると非常にマッチした写真を撮ることができます。
アウトドアメインで使用するのであれば、一番最適なボディカラーとなります。
ブラックマイカメタリック

- 高級感を感じるエクステリアデザインに仕上がる
- 街乗りするには最適な色合い
- 性別関係なく誰が乗ってもカッコ良さ感じる
続いての人気色は、ブラックマイカメタリックになります。
こちらのボディカラーは、他のボディカラーにはない高級感を感じることができます。
ブラックにすることで、軽自動車とは思えない見た目に仕上げることができます。
しかし、汚れや傷が目立ってしまうためアウトドアというよりかは街乗りに適したボディカラーになります。
街乗りメインで使用する方であれば、満足度が高いボディカラーとなります。
ブラックマイカメタリック×サンドベージュメタリック

- ツートンにすることで印象ガラッと変わる
- 単色以上にアウトドア感を感じる
- 有料色となっており55,000円かかる
続いての人気色は、ブラックマイカメタリック×サンドベージュメタリックとなります。
こちらのボディカラーは、ツートンカラーの位置付けとなります。
単色のサンドベージュメタリックにはない雰囲気を感じ、フロント部にはブラックを使用していることで全体的にバランスの取れた色合いとなっております。
また、ツートンカラーにすることでよりアウトドア感を感じることができます。
ツートンカラーということもあり、オプションとして55,000円かかるボディカラーとなります。
タントファンクロスの人気のない色
次に、不人気色を紹介していきます。
不人気色を選択すると、リセールバリューも低くなる傾向があります。
こちらについても、購入前にチェックしておくようにしましょう。
- コンパーノレッド
- レイクブルーメタリック
- ブラックマイカメタリック×コンパーノレッド
コンパーノレッド

- どこを走行していても目立ってしまう
- 明るめのレッドがベースとなっている
- 街中を走行していると注目を浴びる
不人気色として、1つ目はコンパーノレッドになります。
こちらのボディカラーは、どこを走行していても目立ってしまうという懸念点があります。
明るめのレッドがベースとなっており、街中を走行していると注目を浴びてしまう可能性もあります。
とにかく目立つような車に乗りたい方であれば適したボディカラーですが、恥ずかしさを感じるのであれば避けるべきボディカラーです。
購入する際は、カタログだけでなく現車を確認することでイメージがつきやすいかと思います。
レイクブルーメタリック

- アウトドア感を感じない柔らかい印象がある
- どちらかと言うと街乗りの印象がある
- 街乗りメインの方からは人気のあるボディカラー
続いての不人気色は、レイクブルーメタリックになります。
こちらのボディカラーは、優しめのブルーがベースとなっているボディカラーになります。
アウトドアをイメージしているタンクファンクロスですが、こちらのボディカラーはアウトドア感を感じることができません。
どちらかと言うと、街乗りメインの印象が非常に強いボディカラーとなっております。
そういったアウトドア感を感じない点から、あまり購入する方も多くありません。
しかし、街乗りメインで乗るというユーザーの一部からは人気のあるボディカラーです。
それでも選択する方は少なく、不人気色へとランクインしております。
ブラックマイカメタリック×コンパーノレッド

- オプション価格が66,000円かかる
- オプション価格がかかる割にリセール悪い
- コンパーノレッド単色同様に目立ってしまう
続いての不人気色は、ブラックマイカメタリック×コンパーノレッドになります。
コンパーノレッド単色も不人気色でしたが、ツートンカラーでも不人気となっております。
やはり、コンパーノレッド単色同様にどこを走行していても目立つという点で選択しない方が多くなっております。
また、こちらはツートンカラーとなりますので66,000円かかります。
高いオプション価格の割には魅力を感じないという声もあり、あまり選択する方が多くないボディカラーとぃります。
タントファンクロスのリセールバリューが高い色
次に、リセールバリューが高いボディカラーを紹介していきます。
ツートンカラーや単色によっても、リセールバリューは大きく変化します。
ボディカラーによってオプション価格等もかかってきますので、こちらも考慮した上でリセールバリューが高いボディカラーを紹介していきます。
- シャイニングホワイトパール
- ブラックマイカメタリック
シャイニングホワイトパール

リセールバリューが高いボディカラーとして、1つ目はシャイニングホワイトパールになります。
こちらは、安定のリセールバリューを誇ります。
リセールバリューが期待できる理由は、下記の通りです。
- 誰にでも似合うホワイト系
- 綺麗な状態を維持しやすい
- 傷や汚れが目立ちにくい
一番は、ホワイト系は誰にでも似合うという点になります。
誰にでも似合うということで、中古車市場でも探し求める方が多くいらっしゃいます。
アウトドアだけでなく、家族の車としても使用する方が多いため誰にでも似合うボディカラーを選択する傾向があります。
ブラックマイカメタリック

続いては、ブラックマイカメタリックになります。
こちらのボディカラーも、シャイニングホワイトパールに続いて人気があります。
魅力的な部分としては、他のボディカラーにはない高級感とカッコ良さを兼ね備えているからです。
ブラックにすることで、軽自動車とは思えない雰囲気に仕上げることができます。
しかし、欠点もあります。
- 傷が目立ちやすい
- 汚れが付着すると安っぽく見えてしまう
これらの欠点があり、リセールバリューに影響してくる可能性があります。
リセールバリューを高くするためには、維持の仕方も重要になることを頭に入れておくようにしましょう。
タントファンクロスのリセールバリューが低い色
次に、リセールバリューが低いボディカラーを紹介していきます。
リセールバリューが低いボディカラーを選択すると、売却時に数十万円損してしまう可能性もあります。
よりお得にタントファンクロスに乗りたい方は、なるべく下記のボディカラーは避けるようにしましょう。
- コンパーノレッド
- ブラックマイカメタリック×コンパーノレッド
コンパーノレッド

リセールバリューが低いボディカラーとして、1つ目はコンパーノレッドになります。
こちらは、不人気色ということもありリセールバリューも低めとなっております。
やはり目立ってしまうという点で、購入に踏み切れない方が非常に多い印象です。
どこを走行していても目立ってしまうのは、後悔する可能性があるため中古車市場でもあまり探し求める方が多くありません。
ブラックマイカメタリック×コンパーノレッド

続いては、ブラックマイカメタリック×コンパーノレッドになります。
こちらについても、上記同様に目立ってしまうという理由になります。
それに加えて、ツートンカラーになりますので有料色となります。
オプション価格を払ってもなおリセールバリューが低くなりますので、売却時にはより損してしまうボディカラーとなります。
リセールバリューを考えるのであれば、絶対に選択してはいけないボディカラーです。
タントファンクロスの色選びで後悔した人の口コミ
次に、タントファンクロスの色選びで後悔した口コミを紹介していきます。
多くのボディカラーが展開されているため、どうしても人気色・不人気色は分かれてしまいます。
その中で、実際に購入して後悔した方はどのような口コミを寄せているのでしょうか。
ベージュは土みたいな色合い
タントファンクロス納車
土みたいな色(笑) pic.twitter.com/jO9327JPPT— 山田 利樹 (@Accord649) February 16, 2023
後悔した口コミとして、ベージュは土みたいな色合いという内容になります。
人気色にもなっていたベージュですが、現車を見ると土みたいな色だったようです。
確かに、土と照らし合わせると似たようなボディカラーとなります。
カタログや画像でチェックすると、もう少し深めのベージュをイメージしておりました。
このようにカタログと現車では、色合いの見え方が異なる可能性があります。
ボディカラーを選択する際は、必ず現車を確認するようにしましょう。
タントファンクロスの色選びで得した人の口コミ
逆に、色選びで満足している方はどのような口コミを寄せているのでしょうか。
こちらの内容についても、購入前にチェックしておくようにしましょう。
- ミリタリー感を感じて満足
- りんごと同色のコンパーノレッドを選択
- 周りの方と被りにくい部分に満足
ミリタリー感を感じて満足
今日はファンクロスターボの納車でした!
ミリタリー感が好みだったので、色はフォレストカーキメタリックにしました。
ナビはワイドプレミアムメモリーナビにしたのでアレクサが車の中にいますw
オプションでACCも付けたのでGW等は役に立ちそうです。#タントファンクロス #ファンクロス pic.twitter.com/CNblAmVCWt— ƱƷ੭ㄑན (@dj_hiroxxx) April 9, 2023
満足した口コミとして、1つ目はミリタリー感を感じて満足という内容になります。
ミリタリー感というのは、軍人服のようなデザインのことを指します。
あの色が好みなのであれば、フォレストカーキメタリックは最適なボディカラーです。
深めのグリーンがベースになっており、タンクファンクロスのデザインにマッチしております。
汚れや傷なども目立ちにくいことで、アウトドアなどにも最適なボディカラーになります。
りんごと同色のコンパーノレッドを選択
人生初のマイブーブー、ついに来ました!!
タントファンクロス
夜で見づらいけど、赤です!!
何故赤にしたかって?
りんごの色だからですw
名前をつけるとしたら"ジャンク・ヤード・ドッグ号"かな…りんご要素どこいった? pic.twitter.com/CfWnCyyY0C— 犬寄イヅナ🍎🐶 (@Idunaaaa0715) September 27, 2023
続いては、りんごと同色のコンパーノレッドを選択という口コミになります。
コンパーノレッドを選択したようですが、その理由はリンゴ色だからです。
車を選択する上で、自分が好きなものの色と同色の車を購入する方も非常に多いです。
自分が満足のいく車選びをすることで、購入後も長く乗ることができると考えます。
周りと被りにくい部分に満足
タントファンクロス。
納車してから運気上がった気がする😆
ミニバンからの乗り換えだから燃費良いのが嬉しい。
この渋い色も、人と被らなくてお気に入り🤎 pic.twitter.com/yHEoFupMKC— はなはな (@2022ohanana) March 31, 2023
続いては、周りと被りにくい部分に満足という内容になります。
こちらの方は、クロムグレーメタリックを選択したようです。
グレー系は渋い仕上がりとなっており、人気色のホワイト系やブラック系と比較するとあまり乗られていないボディカラーです。
そのため、人と被らないということもあり大満足しているようです。
周りの車を差別化するためには、最適なボディカラーとなります。
タントファンクロスの色の選び方
続いて、タントファンクロスのボディカラーの選び方について紹介していきます。
人気色・不人気色関係なく、どのボディカラーにしようか悩んでいる方も多いはずです。
リセールバリューはもちろんですが、それ以外にどのような場面で車を使用するのかという点も重要です。
その場面での使用頻度によっても、購入すべきボディカラーは変わってきます。
具体例を挙げながら、購入すべきボディカラーを紹介していきます。
- アウトドアを楽しみたい方はブラウン・グリーン系
- リセールバリューを優先する方はホワイト・ブラック系
- 周りとの差別化をしたい方は派手な色
アウトドアを楽しみたい方はブラウン・グリーン系

タンクファンクロスでアウトドアを楽しみたい方は、ブラウン・グリーン系がオススメです。
タンクファンクロスを購入する方の多くは、日常生活で使用するだけでなくアウトドアでも使用したいという方がほとんどです。
アウトドアに最適なボディカラーとしては、ブラウンやグリーン系といったボディカラーになります。
理由としては、下記のような内容があります。
- 木の枝でつく線傷が目立ちにくい
- 山の景色がマッチする
- 土や泥の汚れも目立ちにくい
自然の景色とマッチする以外にも、汚れや傷に対しての背景があります。
リセールが高いホワイト系やブラック系にはない特徴になりますので、アウトドアには最適なボディカラーになります。
リセールバリューを優先する方はホワイト・ブラック系
リセールバリューを優先する方は、ホワイト・ブラック系がオススメです。
上記でも記載していますが、リセールバリューを考えるのであればホワイト系とブラック系を購入するようにしましょう。
他のボディカラーも魅力的なものが多数ありますが、中古車市場で多くの方が探し求めているのはホワイトとブラックになります。
地域関係なくどこでもリセールバリューが高く売却することができるので、非常にオススメです。
周りとの差別化をしたい方は派手な色
周りとの差別化をしたい方は派手な色がオススメです。
周りと同じ車ではなく、一際目立った車に乗りたい方は派手なレッド系などを選択するようにしましょう。
タンクファンクロスのコンパーノレッドは明るめの赤がベースとなっているため、どこを走行していても目立つという特徴があります。
夜に見てもその鮮やかさは持続するため、一日中通して目立った仕上がりになっています。
周りと差別化するには最適なボディカラーとなります。
まとめ|タントファンクロスは街で見かけないので被らない
タントファンクロスの人気色を見てみると、王道のホワイト系やブラック系となっております。
それに加えて、アウトドア感満載のサンドベージュメタリックも上位にランクインしている結果となりました。
アウトドアのことを考えられた車づくりになっていることもあり、基本的にはアウトドアに使用するために購入される方が非常に多い車種になります。
アウトドアに使用する方が多いこともあり、街中で見かける頻度はそんなに多くありません。
- 「車は高い買い物なので周りの車と被るのは避けたい、、、」
- 「友人と被るのは申し訳ないから、あまり乗られていないボディカラーを選択する。」
- 「街中で同じ車に遭うと気まずい。」
このような方は、周りと被るのを避けるために不人気色や地味なボディカラーを選択する傾向があります。
しかし、そのような買い方をしてしまうと売却する際に損した形となってしまいます。
そもそも街中で乗られているケースが稀になるので、ホワイト系やブラック系などの人気色を購入しても周りと被るなんてことは滅多にありません。
周りとの被りを気にするのではなく、自分が満足したボディカラーを購入するのが最優先になります。
それぞれのボディカラーに魅力がありますので、自分が満足するボディカラーを選択するようにしましょう。
車を買い替えを考えている方へ【無料】
愛車の乗り換えを考えている方は事前にネットで無料の車の買取り査定をしておくことを激しくオススメします。
営業マンは日々のノルマを達成しようと必死なので「今契約しないと納車が更に遅れます!」や「今日ハンコ押して決めてくれるならこの条件で!」など、下取り価格の相場を把握する前にうっかりハンコを押してしまうことがあるからです。
断れない人は困りますね。
ディーラーでの下取り交渉で良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、金額を交渉材料として把握しておくのがマストです。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに提示することによって値引き+下取りで価格交渉ができるので、良い条件が引き出せる可能性が高いです。
ディーラーによっては値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は買取店に売却してしまえば良いと思います。
逆にディーラーでの下取りを先に行い、そのディーラーでの見積もり額を買取店に伝えて査定をしてもらうのもありですね。
自分の車の買い替えや売却を少しでもお考えの方はネットで買取り査定をすることを強くお勧めします。
店頭ですと平日は店がしまってしまいますが、ネットですと平日の仕事終わりでも対応してくれます。
申し込んで、電話がかかってきたら「とりあえず今乗っている車の査定額が知りたい」と伝えてくいただければOKです。
売却するかどうかは価格次第になると思いますが、とはいえ今興味がある車が他にあるならそっちに早く乗り換えるのも悪くないと思います。
車は時間が経過するごとに価値が下がる物なので、高く売れるうちに売ってしまって次の車の軍資金に当てる方が安上がりだったりすることが多いです。
私は常に自分の愛車の査定額を把握するため、よく下記サイトで査定を申し込んでいます↓
- 電話連絡は高額査定3社のみ
- 申し込み翌日に査定が完了
- 手数料は完全無料
- 最大20社で査定比較
- 45秒で申し込み
公式サイト:https://autoc-one.jp/
※登録費用など一切お金はかかりません。
※無料査定はいつ終わるかわからないのでお早めに。
また、ネットの一括査定以外にも車を高額で売却する方法があります。
そこで使用するサービスがどこよりも高く売れる自動車フリマ【カババ】になります。
ネットでの一括査定を大きく違う点は、手数料などの追加費用がゼロ、営業電話なしという点です。
一括査定のサービスにもよりますが、平均的な成約手数料は20,000円〜30,000円となっています。
しかし、
カババの場合は購入される方からいただいており、売れた金額は全額オーナー様のものになります。
- 車の査定
- 出品
- 売却
- 名義変更
- 陸送
の一連の流れを全てプロが代行してくれるので、初めてネットで売却する方でも簡単に利用することができます。
- 売れた金額は全額オーナー様のもの
- ローンの残債があっても出品可能
- 名義変更やクレームが来たら代行
- 面倒な営業電話もなし
- 出品料・成約料・出張鑑定料・出品キャンセル料全て無料
- 一括査定よりも高く売れる!
公式サイト:https://www.car-byebuy.com/
※登録費用など一切お金はかかりません。
※無料査定はいつ終わるかわからないのでお早めに。