車のお役立ち情報

車の芳香剤の置き場所は種類によって変えるのがベスト!車種によって異なる?

  • 車の芳香剤を置く場所が決まらない
  • 芳香剤の効果的な置き方とは??
  • 車内を良い匂いにしたい

今回はこのような方にとっての記事になります。

「せっかく車用の芳香剤を買ったのに、匂いがあまりしない。」

このような問題を抱えた方がいるのではないでしょうか。

車の芳香剤は、置き場所を間違えると一切効果を発揮しなくなってしまいます。

置き方を間違えると非常に勿体無いです。

今回は、適切で効果的な置き方を紹介します。

芳香剤のベストな置き場所は○○

芳香剤のベストな置き方は、3つあります。

  • フロントダッシュボードの上
  • ルームミラー近く
  • 空調の吹き出し口 

上記の3つ全てで芳香剤は、本来の力を効果的に発揮します。

それでは1つずつ紹介していきます。

フロントダッシュボードの上

フロントのダッシュボードの上に置くのが一般的な置き方になっています。

ダッシュボードの上に置いている方は多いのではないでしょうか。

匂いが車内全体に広がる他にも、芳香剤ならではのおしゃれさを感じ取ることができるので、非常におすすめな置き場になっています。

走行中に移動しないようにしっかり固定する必要がありますが、どこに置くか迷っている方はフロントのダッシュボード上がベストな置き場所です。

ルームミラーの近く

ルームミラーの近くも非常におすすめな置き場になっています。

匂いは上から下へ流れていきます。

できるだけ上の場所に置くことによって、より車内全体に芳香剤の匂いを流すことができます。

これは香り自体の特性になります。

その特性を生かすためにもルームミラーに吊るしておくなどして固定しておくと、効果的になります。

また、ルームミラーに吊るすことで内装の洒落さも増すのでおすすめです。

空調の吹き出し口

もう1つおすすめの場所が、空調の吹き出し口です。

空調の吹き出し口におくことで、空調を生かした芳香剤の置き方になります。

車には、自動的に空調が稼働するようになっています。

それは内気循環です。

上記のボタンをどちらかにするかによって、中の空気を循環しています。

その空気が入ってくる部分に芳香剤をおくことによって、空気の循環をする際に良い匂いにしてくれると一石二鳥の置き場になります。

この仕組みは、車だけに活用されているわけではありません。

高級ホテルのロビーや博物館などもかなり良い匂いがしますよね。

あれは、決して事前にスプレーを全体に撒き散らしてるわけではありません。

そんなことしたら、スプレーが何本あっても足りません。

空調の吹き出し口に芳香剤をおくことで、部屋全体に匂いを流しているのです。

それを車にも活用してあげると、簡単に車全体が良い匂いになります。

芳香剤のよくない置き場所は○○

車の芳香剤を置いても本来の力を発揮しない場所があります。

  • 座席の足元
  • 空調が行きにくい後部座席 

上記の2つの場所になります。

それではなぜこの2つの場所は、良くない置き場所なのでしょうか。

しっかり解説していきます。

座席の下

芳香剤を座席の下に置いても、車内全体に匂いが流れない可能性があります。

上記でも説明しましたが、匂いは上から下に流れるようになっています。

匂いのを発生させる芳香剤を下に置いてしまうと、下にしか匂いがいかなくなってしまいます。

基本的に人は上にいるため、芳香剤を置いたとしても一切変化がありません。

また、おしゃれな芳香剤を足元に置くと非常に勿体無いです。

せっかくファッション性のある芳香剤なので、人の目につく場所においた方がオシャレさが増します。

1つのインテリアとして芳香剤は、人の目につく上に置くようにしましょう。

空調が行きにくい後部座席

後部座席も置くのは控えた方が良いです。

芳香剤の種類によっては、空調を生かして力を発揮する芳香剤があります。

そのような芳香剤を空調が行き届かない後部座席に置いたとしても、一切効果がなくなってしまいます。

置いてる意味がなくなってしまうのは、非常に勿体無いので後部座席には置かないようにしましょう。

車種によって異なる?

「車の芳香剤は、車種によって置き場所が異なるの??」

このような疑問を持っている方がいるのではないでしょうか。

結論を言うと、異なりません

どの車種でも効果的な芳香剤の置き場は共通です。

しかし、芳香剤の種類によって、効果的な置き場は異なります。

  • 置くタイプの芳香剤⇨フロントのダッシュボード上
  • 吊り下げる芳香剤⇨ルームミラーに吊り下げる
  • 取り付けタイプ⇨エアコンの吹き出し口に固定 

上記の3パターンが効果的な芳香剤の置き方になります。

匂いの特性である上から下に流れるという働きを生かし、車内全体に匂いを流すためにはかなり適した場所になります。

また、これらの場所に置くことでオシャレさも増します。

現代の車用の芳香剤は、匂いだけでなく、ファッション性も進化しています。

置くだけでオシャレになる芳香剤がたくさんあるので、非常にスペックが高い商品ばかりです。

効果的な置き場をもう一度確かめた上で、設置するようにしましょう。

芳香剤を長持ちさせる工夫

芳香剤を長持ちさせるコツもあります。

  • 空気の通り道を作る
  • 消臭剤を併用する
  • 芳香剤以外に匂いを発生させない

1つずつ紹介していきます。

↓「車用の長持ちする芳香剤5選!!」についての記事はこちら↓

【2020年最新】長持ちする車用芳香剤おすすめ5選! 車用の芳香剤の香りがすぐになくなってしまう。 良い香りが持続する芳香剤が欲しい。 コスパが良い車用芳香剤を購入し...

空気の通り道を作る

車内に空気の通り道を作るのが重要になってきます。

空気が通りやすい車内にすることで、芳香剤の香りが効率良く車内全体に広がります。

空気の通り道を遮断するような無駄なものがあると、車内が芳香剤の匂いにならずどんどん芳香剤がなくなっていくようになります。

車内には無駄なものは置かないようにしましょう。

常に整理整頓することによって、空気の通り道を作り出すことができます。

消臭剤を併用する

芳香剤だけではなく、消臭剤も併用すると芳香剤が長持ちします。

これは消臭機能がない芳香剤に限ります。

食べ物の匂いや少しきつい匂いがするときは、芳香剤以外に消臭剤をすることによって、芳香剤の長持ちにつながります。

少しでも異臭を抑えることによって、芳香剤の匂いがするようになるので、芳香剤の無駄な部分がなくなっていきます。

しかし、消臭剤は無臭タイプを購入するようにしましょう。

匂い付きになってしまうと、芳香剤の匂いが混ざってしまい、変な匂いになる恐れがあるので無臭タイプにするようにしましょう。

芳香剤以外の匂いを発生させない

芳香剤以外の匂いを発生させないのが、長持ちに効果的です。

芳香剤というのは、他の匂いがすると他の匂いをなくそうとします。

そうするとどんどん芳香剤の減りが早くなってしまいます。

そこで芳香剤以外の匂いをできるだけ発生させないことで、芳香剤は一定の減り方になります。

芳香剤以外の匂いを発生させる行動は以下の通りです。

  • 匂いがきついカップラーメンのような食べ物を食べる
  • 車内でタバコを吸う
  • 香水を体につける

これらの行動をしてしまうと、車内に匂いが広がってしまうので、芳香剤を長持ちさせたい方はできるだけ控えるようにしましょう。

↓「車用のおすすめ無臭タイプの芳香剤5選!!」についての記事はこちら↓

【2021年最新】芳香剤が苦手な方でも安心!無臭タイプの車用芳香剤5選 無臭タイプの芳香剤が欲しい。 無臭タイプの芳香剤でオススメはどれ? 匂いがきつくない芳香剤が欲しい。 ...
ABOUT ME
like-cars
所有車:スズキ ハスラー・レクサス RX300・トヨタ アルファード レクサスの購入をきっかけにブログを開設。 車をお得に購入するコツや後悔しないための車の買い方などの情報を発信。 車の購入する上で、参考にして頂ければ幸いです。