- 車のカスタム初めてだから失敗しそう。
- 初心者でも失敗しない車を改造する方法を知りたい!
- 自分好みの車にしたい!
今回はこんな意見に答えていきます。
車のカスタムは初心者にとってはかなり難しい作業です。
カスタムをするには高度な技術や多くの知識が必要なので、カスタム専門店のようなカスタム仕様にするのは、かなり厳しいです。
しかし、車のカスタムには初心者でも簡単にできるカスタムがあります。
車を少しいじるだけで、カスタム前よりもかっこいいデザインになり、愛着の湧く車に仕上がります。
今回は、車のカスタム初心者でもできる車のカスタム方法を紹介していきます。
是非参考にしてください。
Contents
車のカスタムとは?
そもそも車のカスタムとは一体どういうことなのでしょうか。
車のカスタムとは?
既製品である車を自分の好みに合わせて改造し、よりカッコよくオシャレ仕上げること。
カスタムされた車を別名『カスタムカー』とも呼ばれています。
車の部品であるエアロ部分やボディ表面、サイドミラー、内装のデザインを派手に変えることで自分の好みのデザインに仕上げます。
カスタムすることで、既製品よりもかっこよく仕上がり、世界に一台しかない車になります。
カスタムし終えた車には愛着が湧き、特別感が出てきます。
そんな車のカスタムの種類は大きく分けて7つに分かれます。
車のカスタムは7種類
車のカスタムの種類は以下の通りです。
- サーキット指向
- ドリフト指向
- 痛車
- クロカン
- ワゴン
- VIP
- 軽自動車
このような車種に分かれます。
それぞれの車種の特徴については、以下の記事を参考にしてください。
↓種類別カスタムの特徴についてはこちら↓

初心者が車をカスタムする上でのポイント3選!
初心者が車をカスタムする際、抑えるべきポイントが3つあります。
- 違反改造車にしない
- カスタムする順番を間違えない
- 最初は安価なパーツをカスタムする
この3つは、カスタムする上で非常に重要になってきます。
一つずつ詳しく解説していきます。
違反改造車にしない

カスタムしたことで違反改造車にならないようにしましょう。
カスタムした車が違反改造車と知らずに道路を運転していると、警察に止められ処罰を受けるようになります。
違反改造車にしないためにも、どんな状態の車が違反改造車なのか確認する必要があります。
主な違反改造車は以下の通りです。
- 灯火類の色変更をした改造車
- タイヤがはみ出している改造車
- 不正なマフラーを使用している改造車
- 窓ガラスにシール・フィルムを貼った改造車
- 歩行者に危害を及ぼすパーツがついた改造車
このような車に改造してしまうと違法となるので、絶対に注意してください。
↓違反改造車に関する詳しい情報はこちら↓
http://qa.jaf.or.jp/check/standard/01.htm
カスタムする順番を間違えない
カスタムするパーツの順番を間違えないようにしましょう。
まず初めにカスタムした方が良いのは、足回りのタイヤ・ホイールです。
「一番最初にカスタムしたいのはエアロ部分!」という方が多くいますが、エアロ部分はタイヤ・ホイールのカスタムが終わった後にカスタムしましょう。
最初にエアロ部分をカスタムしてしまうと、かっこよく仕上がったエアロ部分と既製品のタイヤ・ホイールがかなりダサイ仕上がりになってしまうので、みっともない車になってしまいます。
最初にタイヤ・ホイール部をカスタムしてから、エアロ部分のカスタムに移りましょう。
それ以降は、特に順番を気にすることはないので、ヘッドライトやマフラー、キャンバーなどをカスタムしていけば、かっこいい車に仕上がります。
最初は安価なパーツをカスタムする
慣れていないので、最初は安価なパーツをカスタムするようにしましょう。
最初から高額なパーツを取り付けようとしても、初心者なので正常に取り付けられるか不安ですよね。
初めに安価なパーツを取り付けることで、カスタムの練習になり、徐々にうまくカスタムできるようになってきます。
高額なパーツは、カスタム作業に慣れてきてから取り付けるようにしましょう。
「それでも高額のパーツをカスタムしたい!」と思う方がいるならば、中古のパーツをおすすめします。
定価は高額で質が良いパーツですが、中古品になるとある程度安価で手に入れることができます。
初心者でもできる車のカスタム5選!
初心者でも簡単にできる車のカスタムは大きく分けて5つあります。
- マフラーを交換
- 車高調を変更
- ホイールのカスタム
- 電球をLED仕様にする
- タイヤのインチアップ
全て初心者でも簡単にカスタムすることができます。
5つのうち1つでもカスタムすることで印象がガラリと変わるカスタムばかりなので、是非試してみてはいかがでしょうか。
一つずつ解説していきます。
マフラーを交換

車のカスタムといえば、マフラーです。
マフラーをカスタムすることで、アクセルを踏んだときの排気音や走行性能をガラッと変化させることができます。
「既製品よりも走行性を上げたい!」「大きな音を鳴らしながら運転したい!」という方はまず初めにマフラーをカスタムしてみてはいかがでしょうか。
マフラーを変えることで、カスタム前の車とは印象が全然違うかっこいい車に仕上がります。
↓マフラー交換方法についてはこちら↓
車高調を変更

車高調を変更するのも、初心者にとって簡単なカスタムです。
車高調とは?
車高調整式サスペンションの略称であり、その名の通り車高を調整することが出来るサスペンションのことを指します。
車高調を変えることで車高を上下させることができます。
車高を変えることで走行性が大きく変わってきます。
また、車高を上下させると見ているだけでもカスタムした車を楽しむことができます。
走行中も外装見るのも楽しみたい方は、まず初めに車高調の変更をしてみてはいかがでしょうか。
↓車高調の変更方法はこちら↓
ホイールのカスタム

ホイールのカスタマイズはかなり簡単です。
ホイールの種類は大きく分けて4つに分かれます。
- スチール製ホイール
- アルミ製ホイール
- マグネシウム製ホイール
- カーボン製ホイール
それぞれ特徴が違い、車体のデザインによってもホイールをどれにすれば良いのか変わってくるので、自分の理想に近いホイールを取り付けるようにしましょう。
↓ホイールに関する詳細はこちらの記事↓

電球をLED仕様にする

車の走行性に関わるパーツをカスタムするのは厳しいという方は、走行性に響かない電球をカスタムしましょう。
車には、ヘッドライトの他にも車内のあらゆる場所に電球があります。
その電球を長持ちする上にかなり明るいLED仕様にすることで、車内の印象を変えることができます。
「電球を変えるのってカスタムしたことになるの。」と思う方がいますが、立派な改造車になります。
誰もみたことがないような電球にすることで、自分好みの車に仕上げることができます。
タイヤのインチアップ

最後におすすめする車のカスタムがタイヤのインチアップです。
あまりイメージがつきにくい方が多いかと思いますが、タイヤの大きさを大きくすることで、車は迫力のあるインパクトな一台になります。
このタイヤのインチアップは特にセダンタイプの車におすすめします。
タイヤを既製品よりも大きいサイズにし、車全体の印象を変化させましょう。
「カスタム用の車を安く購入したい」「趣味のためにカスタムする車を探している」という考えが少しでもあるなら、中古車探し依頼サービスを利用するのがおすすめです。
ズバット車販売なら乗りまわされていない非公開車両を見つけ出すことが可能です。
ズバット車販売は無料で中古車探しを営業マンに頼むことができるサービス。中古車探しで利用実績が一番多いサイトです。
ガリバーと提携していて、実績のある目利きの担当者があなたの希望の条件の車を探してくれます。
申し込みにかかる時間は1分。
希望する中古車の条件を記入し、一度担当者と電話をしたら待つだけ。
直接店に赴く必要はなく、電話も短いので長話に付き合う心配もありません。