- 車内を整理整頓したい方
- 乗り込む際に配線が邪魔と感じる方
- なるべく安く車内を綺麗に見せたい方
今回は、このような方にとっての記事になります。
ドライブレコーダーや後付けのナビゲーションを付けると、気になるのは配線なのではないでしょうか。
ダッシュボード上にナビやドライブレコーダーを付けると思いますが、それと同時に走行中に動いてしまう配線がどうしても気になると思います。
綺麗好きの方からすれば、運転中に気になってしまい気を取られてしまうこともあります。
そのような際に必要なのが、配線隠し・配線整理をするアイテムになります。
しかし、カーショップなどで購入すると価格帯も高くなってきてしまいます。
そこでオススメするのが、100均で購入することが可能なアイテムになります。
価格帯も安く、使用しやすいアイテムが多数展開されております。
それと同時に、安い価格帯のため複数購入することも可能です。
100均のアイテムを使用すれば、配線を綺麗な状態にすることができます。
今回は、100均で購入することができる配線隠し・配線整理アイテムを紹介していきます。
なるべく安く整理整頓したい方は、ぜひ参考にしてください。
100均|ダイソーの車で使える配線隠し・配線整理アイテム7選
まず初めに、ダイソーで購入することができる配線隠し・配線整理アイテムになります。
ダイソーでは、どのようなアイテムを購入することができるのでしょうか。
店舗数も多いダイソーなので、気になる商品があれば一度訪れてみるのもありかもしれません。
- 配線コードテープ
- ケーブル配線テープ 透明
- クリアコードフック
- Mini ケーブルオーガナイザー
- 可動式クリアコードフック
- ケーブルクリップ2P丸型
- ケーブルクリップ
配線コードテープ

- コードの整理が楽になる
- 何度も貼り直しすることができる
- コードに糊が付かない
ダイソーで購入することができる商品として、1つ目は配線コードテープになります。
こちらは、粘着テープ式の配線整理アイテムになります。
コードが通る部分は粘着加工がされておらず、両側に粘着可能がされている商品となります。
両側のみに粘着加工されていることで、コードに糊がつかず綺麗な状態で配線整理をすることができます。
また、テープタイプとなっているため取り付け方法が非常に楽なところもポイントの1つです。
ケーブル配線テープ 透明

- 透明で目立ちにくい
- 平面だけでなく曲面にも貼ることができる
- 車内がスッキリとした見た目になる
続いては、ケーブル配線テープ 透明になります。
こちらも配線整理のアイテムとしては、上記の種類と同じになります。
違い点としては、デザインが透明になっている部分です。
透明デザインとなっているため、内装デザインに馴染み悪目立ちしなくなります。
また、平面だけでなく曲面部に貼り付けられるのもポイントです。
どこにでも貼り付けることができるので、車内がスッキリとした見た目になります。
クリアコードフック

- 配線をしっかり固定できる
- 剥がした後も糊が残らない
- 様々な太さのコードに適用している
続いては、クリアコードフックというアイテムになります。
こちらも透明なフック式のアイテムとなっており、内装デザインに溶け込んで使用することができます。
スッキリとして見た目にすることができるので、設置後の満足度も高い特徴があります。
また、剥がした後も糊が残らない特徴も持っております。
使用前から使用後まで綺麗に使うことができるので、魅力的なアイテムとなります。
Mini ケーブルオーガナイザー

- スッキリとした見た目に整理することができる
- 正方形のシンプルデザインのため可愛らしい見た目になる
- 黒内装であればあまり目立たない
続いては、Mini ケーブルオーガナイザーになります。
こちらの商品は、正方形のシンプルデザインな配線整理アイテムになります。
横に繋げることで、配線を隠すこともできます。
正方形のシンプルなデザインとなっているため、見た目もオシャレにすることが可能です。
また、黒のデザインになっていることで黒内装であればあまり目立たないという点も特徴の1つです。
可動式クリアコードフック

- 簡単開閉でコードの整理がしやすい
- 太さ直径10ミリのコードまで対応可能
- 剥がした後の糊が残りにくい
続いては、可動式クリアコードフックになります。
こちらのアイテムは、太いコードまでも楽々整理することができる可動式コードフックです。
可動式となっているため、コードをまとめる際は整理がしやすい特徴があります。
直径10ミリまでのコードであれば対応が可能のため、幅広い場面で活躍すること間違いなしです。
また、剥がした後の糊も残りにくいため汚れる心配もありません。
ケーブルクリップ2P丸型

- 柔らかい印象のオシャレな2色から展開されている
- 差し口に設置することでスッキリ収納が可能
- 可愛らしい内装デザインの車にオススメ
続いては、ケーブルクリップ2P丸型になります。
こちらの商品は、明るめのオシャレで可愛らしいアイテムとなっております。
本来はデスク周りの配線整理に使用するアイテムですが、車内のコード類にも使用することができます。
差し口の周りに設置することで、よりスッキリとして見た目にすることが可能です。
また、可愛らしい内装の車に使用することでさらにオシャレな見た目に仕上がります。
ラパンやミラココアなどの車種にとっては、最適な配線整理アイテムになります。
ケーブルクリップ

- 1ヶ設置することで4本の配線を収納可能
- シンプルな白と黒の2色から展開されている
- ナビゲーションの配線ケーブル以外に充電器なども収納できる
続いては、ケーブルクリップになります。
こちらは、1ヶ設置することで4本の配線を収納することができます。
ナビゲーション以外にも、充電ケーブルなども一緒に整理することができるのでスッキリとして見た目に仕上げることができます。
デザインとしては、白と黒の2色から展開されており内装デザインに合わせて選ぶことができます。
100均|セリアの車で使える配線隠し・配線整理アイテム4選
次に、セリアで購入することができる配線隠し・配線整理アイテムになります。
下記の商品はネットでも購入することが可能のため、自宅でも頼むことができます。
- コードホルダー メタル 大
- メタルコードホルダーW
- ケーブルクリップ 粘着テープ付
- スマートコードホルダー クリアタイプ
コードホルダー メタル 大
(2024/12/13 11:59:53時点 楽天市場調べ-詳細)
- 粘着テープで簡単に設置できる
- 走行中に外れることなくしっかり固定できる
- 太い配線にも適用できる
セリアで購入できるアイテムとして、1つ目はコードホルダー メタル 大になります。
こちらのアイテムは、鉄・クロムメッキ素材のクリップ型コードホルダーになります。
粘着テープで設置する商品となっており、コードを挟めることで走行中でもしっかり固定することができます。
大サイズのアイテムになるため、太いコードなどでも固定することができます。
メタルコードホルダーW
(2024/12/13 11:59:53時点 楽天市場調べ-詳細)
- 粘着テープで簡単取り付け可能
- Wになることでしっかり固定できる
- 6個入りのため上から下まで固定可能
続いては、メタルコードホルダーWという商品になります。
こちらの商品は、1つのコードホルダーにフックが2つ付いているアイテムになります。
幅は狭いものの2つのフックが備わっていることで、より強度が強くなっているのが特徴です。
6個入りの商品になっているため、上から下までしっかり固定することができます。
欠点としては、フックの幅が狭くなっているため太い配線には使用できません。
あくまで細い配線に使用するアイテムになるので、注意が必要です。
ケーブルクリップ 粘着テープ付
(2024/12/13 11:59:53時点 楽天市場調べ-詳細)
- 粘着タイプで簡単取り付け可能
- 透明になっているため悪目立ちしない
- どんな内装の車にでも使用できる
続いては、ケーブルクリップ 粘着テープ付になります。
こちらの商品は、透明なデザインとなっており配線を挟め込んで整理するアイテムとなります。
透明デザインになっていることで悪目立ちしないのに加え、配線をはめるだけなので簡単に配線整理をすることができます。
4個しか入っていないため、必要に応じて商品を複数購入する必要がありそうです。
事前にどのくらい欲しいかチェックことが重要です。
スマートコードホルダー クリアタイプ
(2024/12/13 22:11:34時点 楽天市場調べ-詳細)
- 目立ちにくいクリアタイプで内装に馴染む
- 粘着テープで簡単取り付け可能
- 8個入りで大容量
続いては、スマートコードホルダー クリアタイプになります。
こちらの商品も、目立ちにくい透明タイプの商品となっております。
粘着テープでの簡単取り付けとなっており、誰でも簡単に設置することができます。
しかし、配線整理の方法としては他商品と比べて複雑気味になっております。
簡単に配線整理をしたい方にとっては、不向きのアイテムになっております。
選んではいけない配線隠し・配線整理アイテム
次に、選んではいけない配線隠し・配線整理アイテムを紹介していきます。
100均のアイテムには、車に使用することができないアイテムも展開されております。
どういったアイテムが、車の配線整理には使用できないのでしょうか。
- 真っ直ぐタイプの配線カバー
- ボックス型の配線隠し
真っ直ぐタイプの配線カバー
部屋でコードがごちゃごちゃしてるのが気になってて、100均で目に入った配線カバー試してみたら、、スッキリしすぎて感動、、、100均様様😭🙏 pic.twitter.com/mRfOZeLs2y
— やーね (@uw_yane) February 2, 2022
車内用として選んではいけないアイテムとして、1つ目は真っ直ぐタイプの配線カバーになります。
上記のようなアイテムは、よく家の中に使用されることが多いです。
家の中でも、特に下記のような場面で使用します。
- テレビアンテナの配線隠し
- 家電などの配線隠し
- 延長コードの配線隠し
基本的に、直線的な部分で使用される配線カバーです。
車内の場合は、ダッシュボードまで直線的になっていることはまずあり得ません。
そのため、このカバーを貼り付けること自体不可能な状態です。
カットしても貼り付けることはできないので、車内用と家用ではしっかり分けるようにしましょう。
ボックス型の配線隠し
ごちゃごちゃのコンセント周り。
見るたびストレスでしたが・・・解消です😄コンセント口4つにUSBポートが2つの「ウォールタップ(カインズ)」
& 配線隠しの「ケーブルボックス(ダイソー)」の組み合わせ。 pic.twitter.com/5NRQlpEWZX— 手抜き父さん (@TKD05T) October 5, 2020
続いては、ボックス型の配線隠しになります。
こちらのアイテムも100均に販売されていますが、不向きな商品となります。
よくテレビ裏などに使用されることが多いボックス型の配線隠しですが、車内で使用するには少し難しいアイテムとなります。
それほど大きくないボックス型であれば、ダッシュボード等に置くことが可能です。
しかし、運転の妨げなどにも繋がりかねないので非常に危険です。
そういった懸念点もあるため、ボックス型の配線隠しも避ける必要があります。
100均の配線隠し・配線整理を使用した口コミ
次に、100均の配線隠し・配線整理を使用した口コミを紹介していきます。
実際に購入した方は、どういった形で使用しているのでしょうか。
使用感などについても確認するようにしましょう。
- 充電ケーブルの整理整頓に使用
- コードフックの粘着力が弱すぎる
充電ケーブルの整理整頓に使用
車の充電ケーブルがゴチャゴチャしてたから、ケーブルクリップでまとめてみた✨ pic.twitter.com/aA0EQ4FMl6
— たくみ (@takumi233) April 2, 2021
実際に100均のアイテムを使用して車内の配線整理を行った口コミとして、1つ目は充電ケーブルの整理整頓に使用という内容になります。
こちらの方は、4本のケーブルを同時に固定することができるアイテムを購入しました。
合計4本の充電ケーブルがありますが、それらをまとめることでスッキリとした見た目にすることができております。
逆に配線整理を行わなかった場合、4本のケーブルが床について乱雑に置かれるような形になります。
配線整理アイテムを使用し、これだけスッキリとさせたことで車内に乗り込む際も気持ちよく乗り込むことができると考えます。
コードフックの粘着力が弱すぎる
100均のコードフックは粘着力が弱すぎて貼った瞬間に剥がれて断念した・・・
アマゾンで車用の粘着強力なコードフック探して付けよう・・・
粘着物は100均はダメな感じがする・・・— 布都ちゃん (@futo__chan) August 8, 2018
続いては、コードフックの粘着力が弱すぎるという内容になります。
実際にコードフックを使用したようですが、粘着力が弱すぎて張った瞬間剥がれてしまったようです。
剥がした後の糊がつかないという特徴がある一方で、そもそも粘着力が弱いという特徴もあるようです。
この点は、実際に貼ってみないとわからない部分になります。
最初は貼れていたものの、時間が経つと剥がれてしまうという可能性もあります。
その際は、より強いテープで固定するなどを検討する必要がありそうです。