- 有名なメーカーからマイナーなメーカーまでドイツ車のエンブレムが知りたい。
- ドイツ車のエンブレムの由来が気になる。
- ドイツの車がすごく好き。
今回はこのような方に関する記事になります。
↓『エンブレムが特徴的なエンブレム30選!!』についての記事はこちら↓

↓『イタリア車のエンブレム10選!!』についての記事はこちら↓

ドイツ車のエンブレムが種類が多い
ドイツ車のエンブレムと言われると、一番最初に思い浮かぶエンブレムはどのメーカーの車でしょうか?
きっと大半の方が「メルセデス・ベンツ」「アウディ」「BMW」などのような国内の中でもすごく有名で世界でも高級車として扱われているようなメーカーを思い浮かべると思います。
しかし、ドイツ車は上記のような世界で有名なメーカーばかりではありません。
日本には進出していない車ももちろんありますし、ドイツだけにしか展開していないメーカーもあります。
また、ドイツ車のそれぞれのメーカーのエンブレムはすごく特徴的なデザインになっています。
国産車ですと、全体的にアルファベット1文字でのデザインになっていますが、外車は違います。
アルファベットのエンブレムももちろんありますが、その地域で有名な動物がモチーフになっていたり、かっこいいデザインになっていたりと、様々なデザインがあります。
メーカー1つ1つによって、個性的なデザインのものがたくさんあることから、ずっとみていても飽きることはありません。
そこで今回は、そんなドイツ車のエンブレムを紹介していきます。
エンブレムのデザインはもちろん、どのデザインになった由来も紹介しているので、参考にしてください。
↓『外車のエンブレム15選!!』に関する記事はこちら↓

ドイツ車のエンブレム14選
【ドイツ車のエンブレム】
- メルセデス・ベンツ
- アウディ
- BMW
- フォルクスワーゲン
- ポルシェ
- アルピナ
- Wiesmann(ヴィーズマン)
- Artega(アルテガ)
- ブラバス
- スマート
- オペル
- RUFオートモービル
- ボルクヴァルト
- イルムシャー
それでは1つずつ紹介していきます。
メルセデス・ベンツ

ベンツのエンブレムは「スリーポインテッドスター」と呼ばれている。陸・海・空3つのモビリティ全てにおいて頂点を目指すという由来が込められている。
アウディ

4つの輪を組み合わせたデザインのエンブレムです。独立した4社が団結するという意味が込められている。
BMW

「Bayerische Motoren Werke(バイエルン地方のエンジン工場)」の頭文字を意味しています。もともと航空機エンジンメーカーだったため、飛行機のプロペラをモチーフにしており、青と白の配色にすることでバイエルンの青い空と白い雲を表現しています。
フォルクスワーゲン

「Volkswagen」の「V」と「W」を上下に重ねたオシャレなデザインのエンブレムになっています。
ポルシェ

ドイツ・シュトュットガルト市の紋章である飛び跳ねた馬が描かれており、バーデンベルテンベルグ州の紋章の棘があります。2つの紋章が組み合わさったエンブレムです。
アルピナ

中央の盾の中に赤色と青色の対照的な色を配色したデザインです。赤は限りない情熱、青は知性と高い志を意味しているエンブレムです。
Wiesmann(ヴィーズマン)

ドイツでスポーツカー専門として展開しているブランドです。エンブレムの上にはヤモリがモデルになっています。壁にはりついてよじ登る守り神としてデザインされており、走行中しっかり路面に張り付いて走行するという意味が込められています。
Artega(アルテガ)

右にはブラックドックと呼ばれる犬が描かれています。ブラックドックは守神としてデザインされています。また、左にはローズヒップと呼ばれる赤い実が描かれており、デルブリュックに多くある木をモデルにしています。
ブラバス

アルファベットの『B』というかなりシンプルなエンブレム。
日本車に最も近いエンブレムになっています。
メルセデス・ベンツ独自にチューンアップしたコンプリートカーの製造を行っているメーカーです。
スマート

スマートは、ドイツを本部とし、主に小型車を製造・販売する自動車メーカーである。
エンブレムの左側は、ハンドルを表しておりエンブレムからも部品をイメージできるデザインになっている。
オペル

ミシン、自転車の製造を経て自動車メーカーになった会社である。
1度は日本への進出をしたものの、数年で撤退。
今後は再度日本に進出する予定のある注目すべき自動車メーカーである。
RUFオートモービル

ドイツの高級車『ポルシェ』を基本とし、車造りを行う自動車メーカーである。
ボルクヴァルト

日本に進出していない誰もが気になる自動車メーカーである。
2015年に復活した自動車メーカー。
イルムシャー

上記で紹介した『オペル』と親交が深い自動車メーカーである。
オペル車をメインにしたチューニング部品を製造している。
車を買い替えを考えている方へ【無料】
愛車の乗り換えを考えている方は事前にネットで無料の車の買取り査定をしておくことを激しくオススメします。
営業マンは日々のノルマを達成しようと必死なので「今契約しないと納車が更に遅れます!」や「今日ハンコ押して決めてくれるならこの条件で!」など、下取り価格の相場を把握する前にうっかりハンコを押してしまうことがあるからです。
断れない人は困りますね。
ディーラーでの下取り交渉で良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、金額を交渉材料として把握しておくのがマストです。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに提示することによって値引き+下取りで価格交渉ができるので、良い条件が引き出せる可能性が高いです。
ディーラーによっては値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は買取店に売却してしまえば良いと思います。
逆にディーラーでの下取りを先に行い、そのディーラーでの見積もり額を買取店に伝えて査定をしてもらうのもありですね。
自分の車の買い替えや売却を少しでもお考えの方はネットで買取り査定をすることを強くお勧めします。
店頭ですと平日は店がしまってしまいますが、ネットですと平日の仕事終わりでも対応してくれます。
申し込んで、電話がかかってきたら「とりあえず今乗っている車の査定額が知りたい」と伝えてくいただければOKです。
売却するかどうかは価格次第になると思いますが、とはいえ今興味がある車が他にあるならそっちに早く乗り換えるのも悪くないと思います。
車は時間が経過するごとに価値が下がる物なので、高く売れるうちに売ってしまって次の車の軍資金に当てる方が安上がりだったりすることが多いです。
私は常に自分の愛車の査定額を把握するため、よく下記サイトで査定を申し込んでいます↓
- 電話連絡は高額査定3社のみ
- 申し込み翌日に査定が完了
- 手数料は完全無料
- 最大20社で査定比較
- 45秒で申し込み
公式サイト:https://autoc-one.jp/
※登録費用など一切お金はかかりません。
※無料査定はいつ終わるかわからないのでお早めに。
また、ネットの一括査定以外にも車を高額で売却する方法があります。
そこで使用するサービスがどこよりも高く売れる自動車フリマ【カババ】になります。
ネットでの一括査定を大きく違う点は、手数料などの追加費用がゼロ、営業電話なしという点です。
一括査定のサービスにもよりますが、平均的な成約手数料は20,000円〜30,000円となっています。
しかし、
カババの場合は購入される方からいただいており、売れた金額は全額オーナー様のものになります。
- 車の査定
- 出品
- 売却
- 名義変更
- 陸送
の一連の流れを全てプロが代行してくれるので、初めてネットで売却する方でも簡単に利用することができます。
- 売れた金額は全額オーナー様のもの
- ローンの残債があっても出品可能
- 名義変更やクレームが来たら代行
- 面倒な営業電話もなし
- 出品料・成約料・出張鑑定料・出品キャンセル料全て無料
- 一括査定よりも高く売れる!
公式サイト:https://www.car-byebuy.com/
※登録費用など一切お金はかかりません。
※無料査定はいつ終わるかわからないのでお早めに。
※無料査定はいつ終わるかわからないのでお早めに。